
我が家は仏教徒で、弘法大師の真言宗。
亡くなった父のお骨は、新しく作り直したお墓に納骨したんだけど、小さな骨壺に入った分骨分が、まだ仏壇に残ったままだった。
いろいろ忙しくて、高野山へ行く時間なんて、なかったのよ。
台湾とか行ってるけどね。(;^ω^)
で、3回忌の前に、どうしても納骨したいという母の考えもあり、気が付けば開創1200年という節目の高野山へ行くなら今!!ってことになり、弾丸ツアーとなりました。
朝3時半に起き、4時にりっ君のお散歩。
5時きっちりに出発!!
私のフィールダーじゃ、名古屋に行くくらいしか体が持たないし、山道は自分で運転しないと吐く!っていうお姉ちゃんのリクエストもあり、彼女のボルボで行ってきました。
私、母、お姉ちゃん、義兄、姪っ子の5人です。
ほら、私たち、お尻が小さいから、後部シート3人でも楽勝なんだけどね。
死にそうだったけど…
りっ君は、犬友がワンコ連れで、我が家に来てくれて、ずーっと一緒にいてくれた。
ありがたいっす。_(._.)_
で、名古屋高速から東名阪、その先はナビ任せでよく分かりませんが、5時間弱かかりましたよ。
ミニピン・ルイ君は連れて行ったので、途中東名阪の伊賀SAドッグランで休憩したけどね。
出発してすぐに、酔い止め薬を飲んだので、気持ち悪くなりかけても、何とか凌げ、無事高野山へ到着。

金剛峰寺のすぐ後ろにある龍泉院。
ここ、宿坊としても人気がありますが、我が家の高野山でのお寺さんです。

落ち着いた雰囲気で、ステキです。
山門をくぐると・・

正面には・・

お地蔵さんがお出迎え。

ほっぺに虫が止まってる・・(;^ω^)

とても落ち着くお寺です。
納骨やもろもろの法要を済ませ、食事を向かうと・・
11時半なのに、小汚いうどん屋さんでさえ長蛇の列。orz
仕方なく、お寿司屋兼食堂みたいなお店で、テイクアウトのバッテラを買って、龍泉院へ戻って食べた。

食べ終わる頃、画像の取り忘れに気づき・・
見苦しくて、スイマセン。
このバッテラ、酢が強めで、すごく美味しかった。

これは高野山警察暑。

近くのお寺。って言うか、お寺ばっかりだけどね。

龍泉院から、細い道を南下すると、すぐに金剛峰寺。
上の画像は金剛峰寺境内の林です。
花粉症が恐ろしいけど、心が洗われるような気分。
この先、金剛峰寺に入ると、メッチャ人ごみで、「ここは台湾か!」って、ツッコみたくなるような雰囲気。
高野山・金剛峰寺
それでも、1200年祭に行くことができて、良かったです。
続く・・・
亡くなった父のお骨は、新しく作り直したお墓に納骨したんだけど、小さな骨壺に入った分骨分が、まだ仏壇に残ったままだった。
いろいろ忙しくて、高野山へ行く時間なんて、なかったのよ。
台湾とか行ってるけどね。(;^ω^)
で、3回忌の前に、どうしても納骨したいという母の考えもあり、気が付けば開創1200年という節目の高野山へ行くなら今!!ってことになり、弾丸ツアーとなりました。
朝3時半に起き、4時にりっ君のお散歩。
5時きっちりに出発!!
私のフィールダーじゃ、名古屋に行くくらいしか体が持たないし、山道は自分で運転しないと吐く!っていうお姉ちゃんのリクエストもあり、彼女のボルボで行ってきました。
私、母、お姉ちゃん、義兄、姪っ子の5人です。
ほら、私たち、お尻が小さいから、後部シート3人でも楽勝なんだけどね。
死にそうだったけど…
りっ君は、犬友がワンコ連れで、我が家に来てくれて、ずーっと一緒にいてくれた。
ありがたいっす。_(._.)_
で、名古屋高速から東名阪、その先はナビ任せでよく分かりませんが、5時間弱かかりましたよ。
ミニピン・ルイ君は連れて行ったので、途中東名阪の伊賀SAドッグランで休憩したけどね。
出発してすぐに、酔い止め薬を飲んだので、気持ち悪くなりかけても、何とか凌げ、無事高野山へ到着。

金剛峰寺のすぐ後ろにある龍泉院。
ここ、宿坊としても人気がありますが、我が家の高野山でのお寺さんです。

落ち着いた雰囲気で、ステキです。
山門をくぐると・・

正面には・・

お地蔵さんがお出迎え。

ほっぺに虫が止まってる・・(;^ω^)

とても落ち着くお寺です。
納骨やもろもろの法要を済ませ、食事を向かうと・・
11時半なのに、小汚いうどん屋さんでさえ長蛇の列。orz
仕方なく、お寿司屋兼食堂みたいなお店で、テイクアウトのバッテラを買って、龍泉院へ戻って食べた。

食べ終わる頃、画像の取り忘れに気づき・・
見苦しくて、スイマセン。
このバッテラ、酢が強めで、すごく美味しかった。



近くのお寺。って言うか、お寺ばっかりだけどね。

龍泉院から、細い道を南下すると、すぐに金剛峰寺。
上の画像は金剛峰寺境内の林です。
花粉症が恐ろしいけど、心が洗われるような気分。
この先、金剛峰寺に入ると、メッチャ人ごみで、「ここは台湾か!」って、ツッコみたくなるような雰囲気。
高野山・金剛峰寺
それでも、1200年祭に行くことができて、良かったです。
続く・・・
テーマ:歴史・文化にふれる旅 - ジャンル:旅行

| ホーム |